※以前掲載していた内容に誤りがありました。内容を訂正して再掲さいしております。TV・ナビロック解除としていたのですが、以下のコーディングはTVの走行中視聴を解除するのみになります。(コメント欄でご指摘頂きました。)確認が不足しており申し訳ありませんでした。m(_ _ )m
こんにちは!おっさんです!
2018年版最新BMWコーディング実践編!今日はおっさんの妻が乗っている2017 BMW 523dツーリング(G31)を使ってTVのスピードロック(車を発進したらテレビ画面が消えるやつ)解除を行なっていきます。
※この記事は以前の記事で説明した事前準備を全て完了している前提で書かれています。準備がまだだよ!っていう方はコチラを先にどうぞ!→「2018年版最新BMWコーディング準備編」
今回の実例で取り上げる車両の情報です。
– モデル:5シリーズ・523dツーリング
– 製造年:2017
– 型番:G31
– iDrive:NBT EVO id6
– スマホOS:iOS
G30/G31であればその他5シリーズでもこの実例をそのまま真似出来ます!
2017 BMW 740e (G11)でも検証しましたが、やり方は全く同じでしたのでG系7シリーズの方も参考にして見てください!
それでは始めましょう!
1. 準備作業
Step.1 車両の準備
まずは車両側の準備をしましょう。
本来準備の仕方は2通りありますが、G30/31のTVのスピードロック解除コーディングは少し特殊で、エンジンをかけながらだと出来ません!なので、必ず以下の方法で車両を準備してください。
-方法:
エンジンをかけずにコーディングする方法です。これは公式アプリが推奨する方法です。車に乗り込んでからブレーキを踏まずにエンジン始動ボタンを1回だけ押します。するとエンジンはかかりませんが、車のシステムが起動した状態になります。この状態でコーディング作業を行います。この方法のデメリットは1点だけ、時間制限です。エンジンを始動せずに10分程時間が経過すると、車がスリープモードになりシステムがオフになってしまいます。万が一プログラム書き換えを実行中にシステムがオフになると車のコンピューターがおかしくなってしまう可能性があります。この方法でコーディングする場合はは10分以内に作業を終えて下さい。
Step.2 スマホと車の接続
Vgate iCar Pro Bluetooth 4.0アダプタを車のOBD2ポートに挿入して下さい。1シリーズの場合OBD2ポートは運転席足元のこの部分にあります。何のカバーもなくOBD2ポートがムキ出しになってます。。。(1シリーズの方がカバーがあってしっかりしてます。笑)

ポートにアダプタを挿入するとアダプタのLEDライトが光り始めます。
次はスマホ側の準備です。スマホと車が通信している最中にスマホの別のアプリがバックグランドで違う通信を行ってコーディングの邪魔をする事が多々あります。そういった事態を防ぐため、スマホを機内モードにしてBluetooth通信だけ有効となるようにして下さい。
アプリを立ち上げ、「CONNECT」ボタンをタップしましょう。

準備編で紹介したアプリ初期設定が正しい場合は自動でアダプタに接続され、以下のように車のコンピューターからのデータ読み込みが始まります。

ここでエラーが出て車と接続出来ない方は準備編の記事で解説したアプリの有効化や初期設定を再度確認し、車とアプリを再始動してもう一度接続を試みて下さい。
無事にアプリと車の接続が完了すると以下の画面になります。

↑この画面に設定が変更できるモジュールがリストされているのですが、前回の1シリーズと比べて大分モジュールが少ない事はお気付きでしょうか?そうなんです、BMWの最新型の5や7シリーズは新世代のG系となるため、前世代のF系よりもこのアプリでコーディングできる項目が大分少なくなってしまいます。アプリ開発者さんのECU解析が進めばこれからもコーディング項目が増えていくと思います。(現にこの記事で解説しているTV解除も1年前はこのアプリでは出来ず、当時はTVキャンセラーという部品を取り付けるしか方法がありませんでした。)
何はともあれこれでコーディングする準備が完了しました!
2. TVロック解除コーディング
アプリを車と接続した直後は「ECUs」という画面にいるはずです。この車のコンピューターモジュールがリストされている「ECUs」という画面から「Headunit」をタップして下さい。↓このモジュールからのデータの読み出しが始まりますのでしばらくそのまま待って下さい。

読み出しが完了すると「Headunit」内にたくさんの項目が出てきます。一番下に「Video in motion」という項目を探してタップして下さい。↓

「Active」か「Not active」を選択できますので、Video in Motionを有効化するには「Active」を選択して下さい。
※本来コーディング前であればVideo in motionの所は「Not active」となっているのが普通です。しかし、デフォルトで最初から「Active」となっている車両を経験しました。最初から「Active」になっているとそのままでは画面右上の「Coding」ボタンがグレーアウトしてタップできない状態で、それ以上先に進めません。従って、同じ症状の方はまずはここで「Not active」を選択して右上「Coding」ボタンをタップしてNot active状態に一旦書き換えてしまってください。その後もう一度この画面に戻ってきて「Active」と選択し直して以下の手順通り進めてください。
それでは設定内容を車に書き込んでやりましょう。
「Headunit」画面の右上の「Code」というボタンが青くなっていると思います。このボタンをタップすると車へのデータ書き込みが開始されます!

「Code」をタップすると以下のような警告画面が出てきます。大事な注意事項なので以下に意訳します。

– データ書き込み中は途中で止めないで下さい。(中断されると不具合が発生する可能性あり)
– 書き込み中に止まらないようにスマホが十分充電されているか事前に確認してください。
– 書き込み中はアプリの画面を閉じないで下さい。
– 書き込み中はアダプタを抜かないで下さい。
– コーディングは自己責任の下行って下さい。
おっさんは今までアクシデントで書き込みを途中で中断してしまったことが何回かありますがラッキーな事に不具合は出ませんでした。しかし、稀にエンジンかからないなど深刻な不具合があるようなので、データ書き込みの際の注意はよく守って下さい。(不具合が出てもディーラーでソフト入れ直してもらったら解決する場合がほとんどなんですけどね。)
注意事項が分かったら「Start coding」をタップして書き込みを開始して下さい!
この先はG系の車両や最新のiDrive (NBT EVO id6以降)搭載車両に特有の手順になります!
データの書き込みが完了するとアプリ上にこのようなポップアップメッセージが表示されます。↓

メッセージの内容はこうです→「Video in motion (ナビ・TVスピードロック解除)を有効化するには追加の設定が必要です。この有効化設定を今から開始しますか?」
有効化設定を行いたいので、上の画面キャプチャにある通り「Start activation」をタップして下さい。
すると以下のようなメッセージ画面がアプリ上に出現します。メッセージ内容は「ヘッドユニットが再起動して車のナビ画面にメニューが表示されるまで待って下さい。」とあります。
既に車のナビ画面にメニューが通常表示されている場合はこのアプリ画面右上の「Continue」をタップして下さい。↓
そうすると今度は以下のような画面になります。メッセージ内容は「このプロセスが完了するまでiDriveコントローラーの上ボタンを押したままにして下さい。」とあります。
この画面になったら下の写真にある通り、iDriveコントローラーの上ボタンを押しっぱなしの状態でしばらく待って下さい。iDriveコントローラーの上ボタンを押すとアプリ画面上にすぐさま「Activation in process」的なメッセージが進捗バーとともに表示されます。進捗バーがフルになるまで上ボタンは押し続けた状態を維持して下さい。

無事終了するとアプリの画面が以下のように切り替わります。メッセージ内容はこうです。→「車のナビ画面にスピードロックの選択画面が表示されています。ナビ画面上でスピードロック解除を選択して下さい。この選択画面が表示されていない場合は解除プロセスを最初からやり直して下さい。」ここまできたらiDriveコントローラーの上ボタンから手を離しましょう。

今度は車のナビ画面に目を移すとこうなっているはずです。↓

このナビ画面上で下の「CD/MMメニュー:Speedlock無効にする」を選択してiDriveコントローラーの決定ボタンを押して下さい。
これでTV・ナビのスピードロック解除が完了しました!お疲れ様でした!
アプリと車の通信を切りましょう。「ECUs」の画面内下部に「Disconnect」とあるので、そこをタップします。

アプリを終了して、アダプタをOBD2ポートから抜いて下さい。
書き込んだデータを確実に車に反映させるためにここで一旦イグニッションをオフにしてからエンジンをかけて下さい。
早速車を走らせて走行中にTVが見れるか確認しましょう!!
「2018年版最新BMWコーディング実践編:BMW5シリーズ(G30/G31)Video In Motion (TVロック解除)」は如何でしたでしょうか?これからもどんどんコーディングの実例の記事を増やしますのでご期待ください!(親・親族の車を借りて違う車種の記事も準備していますのでそちらも乞うご期待!)
こんにちは。
早速試させて頂きました。
TVは無事に走行中視聴出来るようになりましたかが、ナビは走行中操作はできませんでした(^^;;
何か特別な操作はありますかぁ?(^^)
コメントありがとうございます!
私の車両はTV・ナビ共に走行中操作出来ております。ブログに記載している以外の手順・操作は必要ありませんでした。しかし、1点大事な点をブログに書き忘れた事に気付きました。
このTV•ナビ解除コーディングですが、その時使用されている車の鍵に対してのみ有効となります。つまり、もう一方の予備キーで車に乗るとコーディングした内容が有効になりません。(どちらのキーでもTV•ナビ解除するにはそれぞれのキーで同じコーディング作業を繰り返す必要があります。)
もしコーディングされた際に車内に鍵が2つある状態であった場合にどのような状態になるのか経験がありませんが、もしかしたら今回ご指摘されたような症状になるのかもしれません。
もし上記のケースに該当しない場合でもとりあえず一度TV・ナビロック解除を無効化して再度一つのキーに対して有効化のコーディングを行ってみて下さい。
初めまして 523iを購入して納車待ちなのですがコーディングの事が分からず 色々見させてもらったら こちらの書き込みが本当に分かりやすく 自分も頑張ってカスタムしようと考えております
1つ質問なのですが メーカーに点検出すときには全て新車状態に戻すのですか? 自分の買ったディーラーはまだ良く分かりませんがテレビキャンセルも施工してあると点検受付ませんとあり 困っております
それと履歴か残るから分かりますからと言われてしまい、ました m140i 様はどの様に対応しておりますか?
makoto0326様、
初めまして!コメントありがとうございます。お車の納車待ちとの事で楽しみですね!
コーディングと保証についてはディーラーやセールスマンにより対応が全く変わるようです。基本的にディーラー点検時には向こうのターミナルに接続して車を診断しますので、何かいじってるとバレます。その様な場合はBMWのシステム的にディーラーではそれ以上は手が出せない状態になる等と言われてしまうケースが存在するようですが、それは建前であって必ずしもそうではありません。私がお世話になっている正規ディーラーでは少なくともその様な事はなく、点検・サービスの際もコーディング施工した状態でやってくれます。(どうしても作業上の理由でコーディングをリセットしなければならない時はわざわざ電話でその旨を伝えてくれるほど。)うちは過去にリース・購入と色んな形態で買っていますが、コーディングが原因で返却や下取りの際に問題が生じた事はありません。
信じられない事に、売っているセールスマンがコーディングはおろか基本的な車の事を何も分かっていない場合があります。というか元々大して車が好きでは無いのに売ってたりします。。。そんな人に何を話しても無駄だと思われますので、その場合はセールスマンかディーラーを変えましょう。コーディングに限らず他に事故や故障があった時も全く頼りになりません。幸い私の担当セールスの方は知識が豊富で、コーディングに関しても理解があります。保険や事故時の修理等にも詳しいです。(関東圏の方は紹介しますよ。笑)
履歴で分かってしまうのかどうかはわかりませんが、それ以外の手段としてはコーディング前の初期状態でバックアップを取っておいて、点検前にそのバックアップを使って元の状態に戻してからサービスに出すという手も考えられます。(その場合は点検前に毎回同じコーディングをやり直しになりますが。)紹介しているアプリにもバックアップを取る機能が存在しますよ〜。
m140i様
返信が遅くなってしまい申し訳けありまさん
詳しく教えて頂き助かります!
確かにそうですよね 担当のセールスマンはただ車を売るだけの様な感じで 車両の事は全く分からない感じでした
今は椎間板ヘルニアで入院中でカスタムする事が出来ないのですが 退院後は 少しずつですがやってみます
こんにちわ。わかりやすい記事ありがとうございます。本日商品が届くようなので早速コーディングして開きたいと思います。
恐縮ですが2点質問がございます。
私の車はF06 2016年式 idrive5なのですが、おそらくそちらの1シリーズと同様かと思います。その場合のvideo in motionのやり方はこの記事にあるG系のものと同一でしょうか?
また、続けて色々コーディングする際、OBD2にアダプタは差しっぱなしでも大丈夫でしょうか?
恐れいりますが、ご教授頂けますと幸いです。
yuggy様、
こんにちは!
記事を読んで下さりありがとうございます。
F06は前に所有していましたが当時はBimmerCodeという便利なアプリが無かったので従来のパソコンを用いる方法でコーディングしていました。BimmerCodeアプリでもF06に対応していると書いてありますので十分可能かと思われます。
F06の場合はこの記事内の「この先はG系の車両や最新のiDrive (NBT EVO id6以降)搭載車両に特有の手順になります!」と書いてある以前の手順まででTV・ナビロック解除が可能と思われます。(現車が無く確認のしようが無いので間違っていたらゴメンなさい。。。)
連続コーディング時のobd2アダプタですが差しっぱなしで問題ありません。しかし、イグニションonでエンジンoff状態でコーディングされる際は10分程しか時間がないのでそこにはご注意下さい。
早速の丁寧なお返事ありがとうございます。
10分、焦りそうなのでエンジンかけて作業しようかと思います!F系は大丈夫そうですね。
BMW関連も、そうじゃない記事も楽しみにお待ちしております!
これからコーティングをやってみたいと思っているので、とても参考になります。
私が所有しているのは、X1のF48だと思います・・・(今年購入したので)
すでに記事にしていただいてるモノは、是非試したいと思っています。
これはリクエストなのですが、今後実施していただきたい内容は
・キーロックによるウィンカーランプのアンサーバック
・リアゲートオープンボタンのクローズ対応
この説明でわかりますでしょうか?
お手数をおかけします。
ミドリムシ様、
こんにちは!
ブログを読んで下さりありがとうございます!
今年ご購入のX1(F48)との事ですが、コーディングの際はご注意下さい。私の家族が今年の9月にX1(F48)を納車したので、いくつかのコーディングをトライしてみたのですが一部のみ成功し、その他はコーディングした項目が有効にならないという問題に直面しています。(コーディング処理自体は全てエラーなく出来るのですが、変更したはずの項目が変わっていないという現象です。)家族で比較的新しい型のBMWを5台保有していますが、この様な現象に遭遇したのは今年9月に納車したX1が初めてです。もしかすると本当に極最近のiDriveに特有の問題である可能性があります。今度もう一度冷静にコーディングにトライしてみて同様の現象が発生する場合はアプリ開発者に連絡して何か対策が無いか聞いてみるつもりです。このアプリ開発者は常に内容をアップデートしていますので、少し時間が経てば改善してくれるかなと期待しております。(前にもその様なことが別の車種であったので。)ミドリムシ様のX1は何月納車でしょうか?もしコーディングが全て成功した場合はその旨教えて頂けると助かります!
具体的にリクエスト頂いたコーディング内容についてですが、
>キーロックによるウィンカーアンサーバック
X1では試した事が無いですがM140iでは出来ています。ウィンカーランプの点滅回数も変更可能です。コーディング方法もM140iと同じと思われますので近日中にアップします。
>リヤゲートオプンボタンのクローズ対応
少し前のモデル(X1以外も)は運転席のボタンからのリヤゲートクローズは対応しておらずコーディングするしかなかったのですが、最近は標準でリヤゲートクローズが可能となっている様です。うちのX1も523dもコーディングする前からボタンでクローズ出来ていたのでリヤゲートのコーディングはした事がありません。今年ご購入のモデルという事ですので一度運転席のリヤゲートボタンを長押し(もしくは長引き?どちらか忘れてしまいました。)してみて下さい。もしその様に動作しない場合はコーディング記事アップします。
m1400iさま
ご返信ありがとうございます。
細かくアドバイスいただきありがとうございます。
私のX1は6月末に納車したモノになりますので、比較的m140iさんと同様の時期だと思います。
コーディング作業は、ちょっと先になるかもしれませんが、実施した場合はご報告させていただきます。
リアゲートボタンの件は、ちょと確認してみます。
長押しはやっていなかったので試してみます。
引き続きよろしくお願います。
こんにちは。
私のF46もこの方法でナビロックを解除したのですが、
走行中に目的地設定で電話番号を入力することができませんでした。
「安全のため文字入力ができません」的なメッセージで。
m140iさんの車は問題なく電話番号を入力することが可能でしょうか?
のらくろ様、
こんにちは!コメントありがとうございます。
ご指摘の件を先ほど自身の車で試して来ましたが、私のも同様に入力出来ませんでした。走行中はドライバーズサポートデスクにかけてナビを遠隔設定してもらう事が多く、自身で走行中にナビ操作する機会が無かったので今まで気づきませんでした。。。頂いた情報を元に記事の方に修正をかけたいと思います。教えてくださりありがとうございました!
この記事、とても助かっています。
523dツーリング G31 登録2018.11 MB-006.025.001
でのナビ解除ですが、一応成功?
ただ、走行中のナビでの文字入力ができませんでした。
何か裏技とかあるのでしょうか?
ぼん様、
コメントありがとうございます!
ナビの文字入力が出来ない件ですが、私の確認不足でナビは完全にスピードロックが解除されていない事が分かりました。大変申し訳ありませんでした。。。(記事修正しました。)
Bimmercodeを使わないコーディング方法(E-sys)で60km/hまでナビ制限がかからないようにはした事はあるのですが、それ以上の速度だと現状無理みたいです。Bimmercodeで60km/hまで解除出来るか調べてみます!
TVスピードロック解除完了しました。やはり初期値「Active」でした。ありがとうございました。
追加でiDrive起動時のロゴを「M」に変更後、ウインカーシグナル「3回」の変更およびエンジン始動時のインパネの「M Perfomance」表示のコーディングを試しましたができなくなっていました。
※「M Perfomance」表示のコーディング項目「KOMBI」がbimmercodeのデモでは表示されるものの、接続起動後のアプリ項目には表示されない。
次回はヘッドライト連動フォグランプ、アイドリングon/offメモリー化を試してみようと思います。
bonkiti様
はじめまして
G30を購入して貴方様の記事を拝読bimmerを購入する予定です。
ミラー角度の調整を考えてます。
bummerのホームペジミラー角度の調整は記載されていませんが調整は可能でしょうか?
お手数ですが教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
yymj1様、
初めまして!コメントありがとうございます!休暇のため返信が遅れてすみません。
ミラー角度調整はFEMというECUモジュール内のパラメターを変更する必要がありますが、残念ながらG系のFEMは現時点でbimmercodeではサポートされていないので出来ません。
始めまして、2017年 523dに乗っています。初期型なのでデイライトが設定されたおらず、BimmerCodeでコーディングを試しましたが、サポートされておりませんでした。下記操作で「デイライトを有効化」とありますが、連動しているのでしょうか?
#######################################
「Video in motion」という項目を探してタップして下さい。↓
「Active」か「Not active」を選択できますので、デイライトを有効化するには「Active」を選択して下さい。
#######################################
よろしくおねがいします。
おさむ様、
初めまして!コメントありがとうございます。
ご質問頂いたVideo in Motionの記事についてですが、本来Video in Motionと書くつもりが記載ミスでデイライトとなってしまっていました。ご指摘を受けて記事を修正しました。申し訳ございません。
BimmercodeではG系のデイライト制御に関連するモジュールに対応していないため恐らく出来ないと思われます。(今後アップデートで出来るようになる可能性はあります。)同じモデルなのにデイライトが標準化されている・されていないという不満を解消するため、デイライトについてはディーラーで公式にコーディング対応をしてくれます。ただ費用は6,000円程度から数万円までと各ディーラーによって対応が違うようです。
m140i 様
回答ありがとうございます。
ディーラーに確認したら、2万円とのことでした。急いでいるわけでもないので、Bimmercodeのアップデートを気長に待ちます。何時も楽しみに閲覧しておりますので何か新しい情報がありましたら、よろしくお願いします。
おさむ様、
記憶に留めておきますので、何か方法があれば情報アップデートしていますね。これからも当ブログを宜しくおねがいします!
初めまして!2016年式 F56 JCWの岡と申します。
VGATE,アプリも入れて後はコーティングするだけですが、デイライトは既に取り込み中ですが、今回のアプリでチェックすると、該当項目はActive状態となるのでしょうか?
又、IdriveでEVOがありますが、こちらの製品で、ナビ更新として、地図データもEVO対応でないと、更新は出来ないのでしょうか?
岡様、
初めまして!コメントありがとうございます。ご質問の内容ですがもう少し具体的に教えてもらえないでしょうか?「該当項目はActive状態となるのでしょうか?」とありますが、その「該当項目」とは何でしょうか?
ナビデータ更新については全く知らないので分かりません。スミマセン。。。(BMWのナビが大嫌いなので、普段はスマホの地図アプリしか使いません。)
m140i様
ご丁寧に返答ありがとうございました。
言葉足らずで申し訳ありません。
コーティングで、何を設定したのかわからなくなり、設定済みが事前にわかるかの確認です。
ナビについては、確かにお金かけてまで出なくても、Yahoo!ナビでも十分に対応可ですので、そのままにします^_^
おかしな質問?かもですが、ヤフーナビを使いっぱなしだと、パケットは消耗してしまうのでしょうか?
岡様、
なるほど、そういう事ですね!ご質問の内容が汲み取れずすみません。。デイライト有効化の記事を読んで頂くと設定変更が必要な項目が3つある事がお分かり頂けるかと思います。例えば一つ目の「Front Electronic Module」内にある「Daytime driving lights mode」だとデフォルト状態ではその項目内の下側に薄い灰色のフォントで「Not Active」となっていますが、ご自身で既にその項目を変更されている場合は「Active」と表示されているはずです。もし「Active」と表示されていればその項目については以前コーディングされたという事が分かりますね。残りの2つの項目に関しても同様に確認し、記事内で紹介している設定通りとなっているか確認してみて下さい。
全く関係ない項目を間違っていじってしまい、その項目を後から特定して初期値に戻したいという事であれば初期状態でバックアップを取っていれば元に戻せますが、取っていない場合その項目の特定は不可能です。バックアップが無い場合はディーラーに持っていけば全てリセットしてくれるはずです。(但しコーディングした項目が全部元に戻ってしまいますが。)
スマホナビは普通に使えばデータ消費します。しかし、グーグルマップなどは地図データをスマホに予めダウンロードしておくことでオフラインでの利用が可能です。この場合はローカルにある地図データとGPS信号だけでナビしてくれますのでデータは一切消費しません。(スマホが圏外でもGPSさえ受信できていれば使えます)しかし、オフラインなので道路の渋滞情報は勿論反映されません。
m140i様
長文の回答を本当にありがとうございました!
やはり、既存の設定になっていれば、該当項目も設定されている事で理解致しました。
そこで身を守る為のバックアップですが、どのように取得するのでしょうか?
全量バックアップだと大変な容量となりますが、差分バックアップなるものはあるのでしょうか?
何度も質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。
岡様、
バックアップですが、実はBimmercodeでは自動で取ってくれています。ECU一覧から目的のモジュールを選択し、その画面内の右下に「Backups」というボタンがあると思います。そこを開くとバックアップファイル一覧が出てきます。各ECUにアプリでアクセスする度にバックアップが自動で生成されます。その中の一覧の中で一番古いファイルは岡様が初めてそのモジュールにアクセスした時のバックアップファイル、つまりコーディング前の初期状態のバックアップファイルという事になります。
ECUのシステムすべてをバックアップしているわけではなく、設定値だけが保存されているので、全てのモジュールをバックアップしてもファイル容量は極僅かです。私は1台のiPhoneでBMWを5台コーディングしており、バックアップファイルが大量にありますが、それでもファイル容量は全部で1MB程度です。
m140i様
ご返信ありがとうございました。
バックアップが自動で取得とは、本当に便利ですね!
今回、英語版ですが、コーディング項目の日本語マニュアルはどちらかにあるのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
岡様、
「コーディング項目の日本語マニュアル」というのがどの様な物か理解出来ないのですが、とりあえず英語のアプリなので日本語での説明等は公式からは出ていません。
m140i様
大変失礼致しました。
早速ですが、今週末、チャレンジしてみたいと思います!
又、不明点ありましたら、改めて相談させて頂きますので、宜しくお願い致します。
はじめまして。最近、初BMW-F35を購入致ししまして納車待ち中です。そこでコーディングに興味を持ちましておっさんさんの記事に行き着きました。とても丁寧で分かりやすく書いて頂けていて感謝感激です。そして早速(納車前なのに)アマゾンにてアダプターを購入してしまいました。ただ、車のCPをいじるなどが初めてで失敗しないか不安が大きいです。
10分を目安にまずはいつでも戻せるように初期のバックアップから、コツコツ進めたいと思っています。(上記の方のメッセージを見ると初期のバックアップは自動ですかね?)
何分BMWもコーディングも初めてで分からない事だらけです。
因みに、F35で出来ますコーディングでやらない方がよいものなどはありませんか?
良かったら色々教えて下さい。
宜しくお願い致します。
tomi様、
初めまして!コメントありがとうございます。
F35の納車楽しみですね!以下に注意すれば壊す事はないと思いますが、メーカー/ディーラーにて推奨されている行為では無い事は明らかですのでそこは自己責任という事で。
-ECU書き込み中に車やアプリがシャットダウンしない様に注意する。(時間制限についてご心配であればエンジンかけながらコーディングする事をお勧めします。)
-バックアップとその復元方法を知っておく。(バックアップについて詳細を記事にしていますので参考にしてみてください。)
-コーディングする時は変更する項目を十分に調べて理解してから実行しましょう。特にエキスパートモードでは非常にたくさんのパラメターが変更可能ですが、よく分からない項目を変更しまくるのは危険です。(最悪なのは後から何をいじったのか自分でも分からなくなってしまうパターン。。。)このアプリはベーシックモードで出来るコーディングについては非常にユーザーフレンドリーなインターフェースになっていますので、慣れるまではベーシックモードの範囲で楽しんでみては如何でしょうか?
m140i様 ご返信ありがとうございます。
最初に形式が間違っていました。f35→f36でした。
エンジンを掛けながらのコーディングで時間を気にする事がないとのアドバイスありがとうございます。
勉強不足でお恥ずかしい。。
また、初期に戻せるような下調べをしてから行いたいと思います。
ご丁寧にお返事を感謝致します。
頑張ってチャレンジしてみようと思います。